homebrewで入れたreadlineを使いつつruby-buildでruby入れてみた

ローカルのruby環境を管理するのにrbenvを使っているのですが、こういう場合はrvmを使ったほうが簡単です、たぶん。
rbenvは複数バージョンのrubyをすぐ切り替えられるということのみにフォーカスしてて、ruby本体をインストールするのは自前でmake等します。毎回それは面倒すぎる。そこで、ruby各バージョンのビルド内容のレシピをもっててコマンド一発でやってくれるよう、補助的に用意されているのがruby-buildなわけです。わー、ruby-build便利!

ところが、ruby-buildのREADMEのまま、なにも考えずにいれた1.9.2ではreadlineが有効になっておらず、earthquake.gemがちゃんと動いてくれませんでした。
現状、ruby-buildではconfigure時のオプションを指定できないので、お勉強も兼ねてソースを少し書き換えて動かしてみました。

手順

readline

Homebrew+RVMでreadline/iconvを使う - どっかのBlogの前置きのような
こちらを参考に、brew-linkを忘れずに。

ruby-build


以上、diff。
ruby本体のビルドのためにメソッドをわけて、configureオプションを直接書いたかんじです。

まとめ

ruby-buildにモンキーパッチをあてて、configureオプションを指定してrubyをビルドしたわけです。
問題は、これをもとにruby-build本体にどう貢献するか。
こういうIssueもありますが、そもそもruby-buildの便利なのはレシピの内容を気にしなくていいってことなんです(と思っています)。
configureオプションを指定しようとした時点で嫌が応にもそれは崩壊します。それなら、ruby-build使わずとも自分でソースからビルドすればいいわけですよ。
というわけで、はたしてconfigureオプション指定できるようになっていくのか?しばらく見守りつつ、なにか貢献できるか考えてみます。